古典と相性のの良い読書法とは…?

あなたは古典を読みますか?
古典といえば、ソクラテスとかプラトンとか
なんか難しい本ですよね…私もそうでした。
でも、古典読んでますっていうと
なんかカッコよさそうですよね。
教養あるなっていうか…。
Read For Actionの事務局長が古典好きってことで
思い切って開催してみました。
古典読書会!!!
その名も
『Read For Action が
世界的規模の読書会コミュニティとなるために
アジア諸国とのパートナーシップの在り方を
古典から学ぶ読書会』
タイトルもカッコいいでしょっ(笑)
読書会では、さまざまな気づき発見がありましたが、
一番の大きな発見は、
古典は、ワードジャングルと相性がいいってこと。
ワードジャングルとは
Read For Actionの読書法の1つです。
共通のテーマで集まった参加者
本に対する質問の答えを
付箋紙にキーワードで書き出し
その答えを場に出していきます。
関連するキーワードが場に出されるため
対話が促進します。
本を読むよりおしゃべりの時間が重視され
枠を超えたアイディアが出やすくなるもの。
本をきっかけに、
さまざまな解釈をしていく方法なのです。
そして、古典も読み手によって
さまざまな解釈ができる、抽象度の高い古典もの。
そう!抽象度の高い者同士、相性がピッタリだったのです。
古典を読みたいな…と思ったら
Read For Actionへ!!!!
Comments
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。